|
|
入ってみると、正面に、教会の中心となる「祭壇」があります。式を司る司祭は、この祭壇で皆の祈りを神にささげます。ここでささげる「ミサ」は、いちばん大切な祈りです。祭壇のわきに「朗読台」があります。それは、聖書朗読や説教をするところです。
|
|
|
|
|
|
また、祭壇に「十字架」が飾られていて、信者はそれに向かって敬意を表します。イエスがすべての人のために命をささげられたことを思い出すためです。
|
|
|
|
|
|
両側の壁には「十字架の道行(みちゆき)」の14場面が飾られています。キリストのご受難とご復活の黙想をするためです。 キリスト信者は、ご受難とご復活のことをしばしば思い起こします。 |
|
|
|
|
|
また、教会には、聖母マリアや他の「聖人のご像」が飾られています。
キリストにならい、模範的に神の教えを実行した人たちを思い出すためです。もちろん、この方々は神ではありません。
|
|
|
|
|
|
さらに、教会の中に洗礼を授ける場所もあります。
「洗礼」とは、キリストに従って生きようとする人のための入信式です。
よく準備した上で、自分から望む方々は洗礼を受けることができます。
|
|
|
|
|
|
教会の入り口には水の入っている器があり、司祭の祈りで聖別された「聖水」が入っています。 教会に入るとき、手の先を聖水に浸して「十字架のしるし」をする習慣があります。これは、神から心を清めていただきたいという気持ちを表すためです。
|
|
|
|
|
|
私たちは、「教会」のことを「聖堂」と呼ぶこともあります。正しく言えば、本当の「教会」は建物ではなく、キリストの教えを信じている人々の集まり(エクレシア)なのです。 「エクレシア」を日本語に直すと、「教会」になります。
教会建築の内部・外部の形は、教会から規定されていませんので、場所と時代によって、さまざまな様式の教会建築が見られます。
宝塚教会の建物は、著名な建築家、村野藤吾氏によるものです。 |
|
|
|